季節の変わりには目注意が必要?!
こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますね。ですが一ヶ月もたたないうちに
急に寒くなってくる可能性もあります。季節の変わり目は何かと体調を崩しやすいですよね。
その体調不良をおこすメカニズムや起こりやすい症状そして対策をお話したいと思います。
【季節の変わりの体調不良】
まず、季節の変わり目とは、1日のうちに寒暖差が5度以上ある時期を指します。
具体的な定義はされていませんが、春先、秋口がそれにあたります。
そして季節の変わり目に1番影響をもたらしているのが自律神経とされています。
【体調不良をおこすメカニズム】
私たちの身体には、自律神経という体内のプロセスを自動的に調整する神経系があります。
自律神経には交感神経、副交感神経があり、状況に応じて適度にバランスを保っています。
しかし、季節の変わり目の寒暖差に対応するため、神経系のバランスが乱れ、体調不良を
おこしやすい原因を作り出します。
【季節の変わり目におこりやすい症状】
・全身のだるさ(疲労感や倦怠感)・肩こり・頭痛・耳鳴り・めまい・ふらつき・手足の冷え
・便秘や下痢・不眠など
【自律神経を整える為に意識する事】
バランスの良い食事(玄米・雑穀米・魚・赤身肉・卵・大豆・緑黄色野菜・果物)など
栄養素が高い物を選ぶ事が大切です。分かってはいるけど・・・なかなか難しいと
感じる方も多いかと思われます。ですが、一番おろそかになってはいけないのが、食事です!
1日元気に過ごす為にも、良い睡眠を取る為にも、ストレスに負けない為にも、
極力、栄養素が高い物を選びバランスよく摂取しましょう!
次は、運動です!運動によって適度に交感神経が刺激されると、全身の血行が良くなり、
肺への酸素の取り組みが増え、余計な糖分や脂肪分が燃焼され、全身の代謝が活性化されます。
運動することで、爽快感を味わうと心もリフレッシュするでしょう。
【まとめ】
何事にも言える事ですが、コツコツとやることが本当に大切です。
何かを始めるにしても、すぐに結果は出てきません。失敗もするでしょう。
ですが、その中で正しい知識を身につけていくのです。情報だけを頭に入れて
やっていなければ知らないのと一緒です。行動あるのみ!!