首の筋肉と肩こりの関係
こんにちは!柔整師の奥永です。
今や国民病ともいわれている肩こり。
現代人の生活は、長時間のデスクワーク、スマホの使い過ぎなどにより、首や肩に大きな負担をかけています。
たかが肩こりと軽んじているとコリが痛みへ変わって、つらい症状に悩まされることに。
放っておくと、頭痛や吐き気、めまいといった全身の不調に繋がる可能性もあるので、早めの対処が必要です。
そもそも肩こりとは?
実は肩こりは正式な病名ではありません。首の後ろから肩、背中にかけての不快な症状の総称です。
首や肩の関節は、身体の中でも可動域が大きく、また重たい頭と腕を支えているため、常に緊張を強いられています。
肩こりが起こるのは、首周りにある筋肉がこわばって硬くなり、筋肉にある血管が収縮して血行不良を招くからです。
血行が悪くなると、肩の筋肉に溜まった疲労物質や痛み物質が上手く排除されず、
神経を刺激して、コリや痛みが生じると考えられています。
日本人は肩こりになりやすい?
日本人は欧米人に比べると肩こりになりやすいと言われています。その理由のひとつが、骨格や筋肉の違いです。
日本人は頭が大きいわりに首から肩にかけて骨格や筋肉が華奢にできています。
特に、中年期以降になると骨量や筋肉が衰えて、肩こりが加速する可能性も考えられるでしょう。
そうなる前に、首回りの筋肉をしっかり鍛えることが大切です。
このように肩こりには、肩・首周辺の様々な筋肉が関わっています。
これらの疲労物質を蓄積しないように上手にケアしていきましょう。
アイズスポーツ整骨院 西新院
〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階
TEL 092-407-0207
〈営業時間〉
9:00~21:00 (最終受付20:30)
定休日 木曜日