肩甲骨周りの筋肉をほぐすメリットpart1
こんにちは!柔整師の奥永です。
「肩回りが張っている」「腕が真上に持ち上げにくい」と感じることはありませんか?
それは、張りの出ている肩の上部ではなく、背中にある肩甲骨まわりの筋肉が硬くなっていることが原因かもしれません。
今回は肩の動きを悪くする肩甲骨まわりの筋肉について解説していきます。
なぜ肩甲骨をほぐすべきなのか?
肩甲骨ストレッチを習慣づけることで、以下のような様々なメリットを得ることができます。
・関節可動域の向上
筋肉の柔軟性が向上することにより、関節の可動域が広がります。
関節可動域が広がることで、スポーツ動作はもちろん、日常生活でもパフォーマンスが向上します。
・姿勢の改善
筋肉の硬さが取れると、姿勢が良くなります。
姿勢が良くなることで肩はもちろん、首や腰の負担を減らすことにも繋がります。
・血行の改善
ストレッチにより筋肉を伸ばすことで、血行を促進されます。
血行が良くなることで、肩こりや首の張りなどの改善に繋がります。
なぜ肩甲骨まわりが硬くなるのか?
・姿勢の悪さ
デスクワーク時の猫背などの姿勢の悪さや、長時間同じ姿勢を続けることで、
背中の筋肉が緊張し、肩甲骨の動きが悪くなる原因になります。
・ストレス
仕事や私生活での精神的なストレスは、筋肉の緊張をもたらします。
背中や肩に無意識的に力が入り、肩甲骨周りの緊張に繋がります。
・筋力の低下
加齢による運動量の低下や筋力不足によって筋肉を使わないでいると、
血行が悪くなり、筋肉が緊張したり関節可動域の低下に繋がります。
また、筋肉を使わないことで筋力も低下し、疲れやすくなります。
・体重の増加
成人の頭部の重さは体重の約8~10%、両腕の重さは体重の約6~7%とされています。
体重が増えることで、頭や腕の重さが増え、肩にかかる負担を増大させます。
アイズスポーツ整骨院 西新院
〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階
TEL 092-407-0207
〈営業時間〉
9:00~21:00 (最終受付20:30)
定休日 木曜日