冷房病(クーラー病)ってご存じですか?

こんにちは!柔整師の奥永です。

今回は、冷房病の原因、症状、予防方法、なりやすい人の特徴などについて紹介していきます。



冷房病はなぜ起こるのでしょうか?

冷房病とは、急激な気温差によって、自律神経が乱れ異常をきたす状態を指します。

ヒトの身体は暑さを感じると汗をかいて熱を外に逃がすことで体温を下げるのですが、

冷房の効いた部屋にいるときも放熱されることで結果的に体温が下がりすぎてしまう可能性があります。


また、室内の温度が低く屋外との温度差が生じることで、

自律神経が乱れて体温調節がうまくできなくなり、結果的に冷房病を招くことになりやすいのです。

数時間に一度は空調を切り、換気を行い、室内が冷えすぎないようにしましょう。


冷房病になりやすい人

冷房病になりやすい人には、通常とは異なる特徴があると言われています。

普段から体温が低めの方、もともと冷え性の自覚がある場合には、

冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすい為に冷房病にかかるリスクが高いと指摘されています。


また、女性や高齢者は筋肉量が少ないと考えられることから、

冷房によって過度に身体が冷えやすく冷房病にかかりやすい傾向があり、

それ以外にも、常に一定の室温に保たれている環境下に居る人、

あるいは動脈硬化や血管老化に伴って皮膚感覚が鈍くなっている方も同様の傾向にあります。



冷房病の主な症状

冷房病の具体的な症状は様々です。

冷えや肩こり、微熱、喉の痛み、顔面の火照り、頭痛、腰痛、胃痛、下痢、倦怠感、浮腫、吐き気、生理痛悪化、神経痛など

過剰な気温差から生じるストレスや自律神経の乱れが身体に引き起こす反応は個人差があります。


冷房病を予防するには

エアコンの温度設定は適正に

標準的な至適温度といわれるのは25℃~28℃です。

また、外気温との差をつけすぎないように5℃未満に設定するのもおすすめです。

そして、エアコンの風が直接当たらないようにすることも大事です。

風が直接肌に当たると体温が奪われるため危険です。


服装で体温調節をする

職場や公共の場で、自分の感覚だけで設定温度や風向きを変えることが難しい場合は、

薄手の上着を着るなど、腕や首元などにも直接風が当たらないように工夫し、身体を冷やさないようにしましょう。

特に冷えやすい足元や腹部を靴下や肌着などで守るようにするものおすすめです。


体温調節ができる生活習慣をつける

毎日の【食事】【運動】【入浴】で、日頃から体温保持に繋がる生活習慣を身につけておくことも重要です。

【食事】

…エアコンの効いた部屋で冷たい物ばかりを口にすると、体内から冷やしてしまうため、

なるべく温かい、常温に近い食事や飲み物を撮るようにしましょう。

【運動】

…日頃から運動して、汗をかきやすい身体に整えておくことが大切です。

特に足先は冷えやすいため、適度に歩く等で足の筋肉を使い、全身の血流を促すことで代謝が上がりやすくなります。

【入浴】

…湯船に浸かることで身体が温まり適度な水圧が血流を改善してくれます。


リラックス.jpg





アイズスポーツ整骨院 西新院 


〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階 

TEL 092-407-0207 

〈営業時間〉 

9:00~21:00 (最終受付20:30) 

定休日 木曜日